【初心者向け】副業ブログの始め方7ステップ

朝日を背景にPCを開くちびキャラたか|今日からできる副業ブログ|初稿公開まで一直線!

「副業ブログ、結局何から始めればいいの?」と迷っていませんか?

その気持ち、痛いほどわかります!私も、初めて三国志ブログを立ち上げた時は、テーマ選びや設定でつまずき、0→1を達成するまでに150日もかかってしまいました。当時は、何が正解なのかわからず、時間ばかりが過ぎていきました。でも、そんな遠回りをした私だからこそ言えることがあります。

それは、遠回りは全部捨てて、今日やるべき7つのステップだけ踏めばOK!

この記事は、当時の私と同じように「副業ブログを始めたいけど、何から手をつければいいかわからない」と悩む初心者さんに向けて書きました。読み進めれば、**「決める→入れる→出す」**のたった3つのステップで、ブログを立ち上げる超最短ロードマップが手に入ります。

遠回りせずに、一気に初稿公開まで駆け抜けましょう!


副業ブログは何から始める?結論は“決める→入れる→出す”

副業ブログって、始める前の**「正解探し」**で大半がつまずきます。
「サーバーはどれ?」「テーマは?」「プラグインは?」──私もそうでした。

でも、稼いでいる先輩たちを観察すると…みんなやってるのはこの3つだけ。

  • テーマを決める(決める)
  • WordPressを入れる(入れる)
  • 記事を出す(出す)

ね、シンプルでしょう?

迷ったときはこの呪文を思い出してください。今日の行動が最優先、完璧な正解探しは明日でOKです。

準備物:たったこれだけで始められます

  • メールアドレス:普段使っているものでOK
  • クレジットカード:サーバーやドメインの支払い用
  • メモアプリ:アイデアやパスワード管理に必須

ステップ1:テーマを決める|「得意×需要の交差点」を探そう

最初に多くの人がつまずくのがテーマ決め。
私も「三国志ブログ」のはずが、全然関係ないことまで書こうとして失敗しました(笑)。
テーマが広すぎると記事がぼやけて続かなくなるんです。

だからこそおすすめは**「得意×需要の交差点」**でテーマを絞ること。
例:「副業×朝活×初心者」「三国志×入門者向け」など、2〜3語でニッチ化

小さく始めれば記事が書きやすくなり、結果も早く出ます。私が0→1まで150日もかかったのは、テーマを広げすぎたから…。あなたは同じ失敗をせずに済みます!


ステップ2:サーバーとドメインを取得する|比較は絶対しない!

次はブログの「お家」と「住所」を用意。
おすすめは私も使っているConoHa WING+Integlightテーマ。シンプルで初心者でも扱いやすいです。

👉 手順はシンプル

  1. ConoHa WINGで申込み(サーバー+ドメインセットがお得)
  2. 独自ドメインを決定
  3. SSL(https)を有効化

注意点はただひとつ。「どのサーバーがいい?」なんて比較はNG。時間が溶けます。今日の勝ちは「申込完了」だけです!


ステップ3:WordPressをインストール|自動設定で超ラク!

ConoHa WINGには自動インストール機能があるので、迷わず使いましょう。

  • サイト名は仮でOK
  • 「ログインURL」「ID/PW」は必ずメモ
  • ついでに二段階認証を設定してセキュリティも確保

これで、もうあなたのブログは動き出します!


ステップ4:初期設定はパーマリンクとプラグインだけ!

WordPressを触ると、細かい設定が山ほどあります。でも今やるのは2つだけ。

パーマリンクの設定

  • 「投稿名」に変更
  • 日本語スラッグは避け、半角英数字で(例:blog-start-beginner)

プラグインは最小限

  • SEOメタ
  • XMLサイトマップ
  • キャッシュ

入れすぎるとブログが重くなり離脱されます。私は「毎週いらないプラグイン削除」を習慣にしています。


ステップ5:最初の10本の書き方|テンプレで一瞬!

「何を書けばいい?」──これも初心者あるある。
でも安心してください。テンプレを使えば一瞬で書けます。

導入テンプレ(4行構成)

  1. 結論
  2. 得られる結果
  3. 読む価値
  4. 本文へ

本文の骨格

  • H2=手順
  • H2=注意点
  • H2=まとめ+「次に読む」リンク

文字数は1,800〜2,400字。1記事1テーマ厳守。画像は圧縮して軽量化。

私は朝活で毎朝600字書いて、1週間で1記事仕上げています。コツコツが一番速いんです。


ステップ6:ASP登録とリンク設置|売り込まない!

ブログを開設したら、早めにASP登録を済ませましょう。審査に時間がかかるので。
合格したら、体験レビュー記事の末尾に1リンクだけ設置。

👉 ポイントは「売り込まない」こと。リンクは読者の次の一歩を後押しする役割に徹しましょう。


ステップ7:記事公開後の「最小の回し方」

記事を出したら、やることは3つだけ。

  1. タイトルとH2を微調整
  2. 内部リンクを追加
  3. サチコ/GA4で「計測が動いてるか」チェック

私は「翌朝15分追記」を習慣にして200日継続できました。改善は小さくコツコツでOKです。


読むだけでOK!初心者あるある「つまずきポイント」を先回り解決

せっかくブログを始めようと意気込んでも、途中でつまずいてしまうことってありますよね。
私も「なんでこんなに時間がかかるんだ…」と、何度も途方に暮れました。

でも大丈夫!これからお伝えする3つの「つまずきポイント」は、誰もが通る道。事前に知っておけば、あなたは遠回りせずにゴールまでたどり着けます。


完璧主義の罠にハマらない方法

ブログを書き始めて、ついつい言い回しやデザインにこだわってしまいませんか?
私もそうでした。何日もかけて下書きを書き直したり、おしゃれな装飾を試したり…。でも、それで記事が公開できなければ意味がないんですよね。まさに「下書き地獄」。

【処方箋】

  • 「60点で公開」を徹底する
  • 公開ボタンを押したら、翌朝15分だけ手直しする

公開ボタンを押すまでがブログのスタート。公開して初めて、読者からの反応やGoogleの評価がわかります。公開ボタンは最高の先生なんです。完璧を求めすぎず、まずは世に出す勇気を持ちましょう!


比較沼で時間を溶かさない裏技

ブログを始めようとすると、「サーバーは?」「テーマは?」「アフィリエイトは?」と、選択肢が多すぎて迷子になりますよね。気づけば、一日中比較サイトを眺めていた…なんてことも。私も「結局どれがいいの?」と悩んで、何日も時間を無駄にしました。

【処方箋】

  • 「決める→入れる→出す」の呪文を唱える
  • 比較は「来週の自分」に丸投げする

副業ブログで収益4桁(数千円)を目指す段階では、正直どのサーバーを選んでも、どのテーマを使っても大きな差はありません。
まずは一つに決めて、行動することが何よりも大切です。
比較はブログを始めて収益が出てからで十分。自分に「今日は決めるだけ!」と言い聞かせましょう。


設定沼にハマってブログが重くなる恐怖

プラグインや設定をいじりすぎて、ブログの表示がめちゃくちゃ遅くなった経験はありませんか?私も、最初は「たくさんプラグインを入れておけば、全部解決するはず!」と思っていました。でも、ブログが重くなると、読者はすぐに離れていってしまうんです。

【処方箋】

  • プラグインは必要最低限の「最小構成」で固定する
  • 週に1回、「使わないプラグインは削除」をルーティンにする

ブログは「軽さ」が命です。読み込みが速いブログは、それだけで読者にとって快適な場所になります。逆に、どれだけ良い記事を書いても、表示が遅ければ読まれません。
不要なプラグインは定期的に削除して、ブログをスリムに保ちましょう。
軽いブログは、それだけで勝ちです!

まとめ|“今日の7ステップ”で初稿公開まで行こう!

結局のところ、初心者が副業ブログを始めるときに大事なのは**「決める→入れる→出す」**を今日やること。

私が0→1まで150日かかったのは、比較と完璧主義にハマったから。でもあなたはこの記事を読んだ時点で、もう同じ遠回りをする必要はありません。

👉 初稿公開からが本番!完璧じゃなくていいんです。
この記事を閉じたら、まずはサーバー申込かテーマ決めをやってみましょう。

そしてコメントで「テーマ決めた!」と宣言してみませんか?私も朝活で見に行きます。一緒に進めましょう!

私、たかはXでたくさんのブログ仲間と繋がれたからこそ、ここまで続けてこれました🌱
一人だと挫折しやすいけれど、仲間と一緒ならわいわい楽しく継続できます!

👉 たか🌱|ブログ迷子の道しるべ(@sangokushiif) で一緒に積み上げませんか?
💬 あなたの「できた!」報告や、ちょっとした質問でも大歓迎です!

合わせて読みたい!👇

「副業ブログって本当に稼げるの?」──そう思っていた凡人の自分が、朝活200日でついに0→1突破!累計収益も4桁を達成できました。この記事では、初心者でも迷子にならない 副業ブログの始め方と稼ぎ方 を実体験ベースでまとめています。👉🔗 【凡人でも稼げた】副業ブログの始め方|朝活ブログで0→1突破!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


To Page Top