「朝活って続かないよね…」と悩むあなたへ。
実は、何を隠そうぼくも最初は「三日坊主の天才」でした🤣。目覚ましをセットしても二度寝、三度寝のループで「おはよう」が「おやすみ」になりかけてました(笑)。そんなぼくでも、今では朝活ブログを230日以上継続中!でも、安心してほしいのは、0→1を突破するまでに150日も迷走したという事実。つまり、失敗も成功もどっちも経験済みなんです。
だからこそ、この記事は、これから朝活を始めたい初心者さんに特化して、寄り添いながら書いています。
この記事を読み進めると、
- 何から始めればいいかがすぐわかる
- どうやったら朝活を続けられるかの具体的なコツが手に入る
- 挫折しないための裏ワザ的工夫までわかります
なぜなら、ぼくが150日もさまよった末に掴んだ「失敗しないための具体的な解決策」を、初心者目線でわかりやすく伝えるからです。
つまり、「自分には無理かも…」と思っていた人でも、この記事を読めば朝活を習慣化するロードマップが手に入り、今日から朝の時間を有効活用できるようになりますよ☀️。
ちなみに、ぼくはというと朝活でブログを2本立ち上げて、記事を65本公開しました。ブログ実践者ならではのリアルな工夫もお伝えしていきます。
さあ、次からは具体的に「朝活を始める一歩目」を紹介していきますね!
そもそも朝活とは?【メリットとデメリットを徹底解説】
「そもそも朝活って、タダの早起きと何が違うの?」
普段からXで交流のある、朝活の先輩「まっちゃん @matsu_party」さんのお言葉がこちら!👇
「朝は誰にも邪魔されない 自分だけのゴールデンタイム。
ここで積み上げた人が 必ず次のステージに進める。」
ぼくは即答します!それはズバリ“朝のゴールデンタイムを、未来の自分に投資すること”です。普通の早起きは「遅刻しないため」ですが、朝活は「人生を豊かにするため」の時間。目的が全然違うんです!
しかし、誰もが最初は「三日坊主の天才」からのスタート(笑)。だって、布団は人類最大の誘惑ですからね!
朝活のメリット|集中力と習慣化の魔法
それでは、その「未来への投資」がどんなリターンを生むのか。実際に朝活ブログを230日以上継続してわかった、ヤバすぎるメリットはこれです。
脳が冴える!朝は集中力が2倍速になるゴールデンタイム
朝起きたての脳は、夜の情報で疲れていないクリアな状態。例えるなら、起動したばかりの高性能パソコンです。だから、勉強やブログ執筆といった思考を要する作業が驚くほどはかどります。ぼくも実感していますが、ブログ執筆は夜の2倍速で進みます。夜に「うーん…」と唸っていた記事も、朝ならスラスラ書ける!
誰にも邪魔されない!「自分時間」を100%確保
早朝は、メールや通知、家族からの「ねぇ、あれどこ?」攻撃から完全に解放される静寂の時間です。時間を100%自分だけに使える。この「絶対的な自由時間」こそが、朝活最大の魅力です。夜は急な飲み会や残業で崩壊しますが、朝はほぼ侵入不可能です!
生活リズムが整い、健康面も大幅にプラス
朝活のために早起きすると、自然と夜早く寝るようになり、生活リズムが整います。朝日を浴びることでセロトニン(幸せホルモン)も分泌され、メンタルも安定しやすくなるんです。不規則な生活で「なんかだるい…」というモヤモヤも、規則正しくなるだけでスッキリしますよ。
朝活のデメリット|眠気と三日坊主の大問題
ところが、光があれば影がある。朝活にも大きなデメリットがあります。
眠気との格闘!日中のパフォーマンス低下リスク
朝活を始めたばかりの頃は、ただ「睡眠時間を削っただけ」になりがち。日中に「もう眠くて無理!」となって、仕事中にボーッとする「眠気の亡霊」に取り憑かれることも…。ぼく自身も最初の頃は、寝坊→自己嫌悪→リセット…の「三日坊主無限ループ」で心が折れそうでした。
夜の付き合い(飲み会など)を断りにくくなる
朝活を優先すると、当然夜は早く寝る必要があります。そうなると、飲み会や深夜のイベント、ゲームなど、夜の誘惑や付き合いを断る必要が出てきます。これは、社会人にとって地味に大きなハードルですよね。
✅ 結論:朝活は万能薬ではなく「未来の自分への投資時間」
つまるところ、朝活はただの苦行ではなく、あなたの人生を好転させるための「投資」です。だからこそ、デメリットを回避し、メリットを最大限に生かすための「無理のない始め方」がめちゃくちゃ重要になってきます。
さあ、「どうやったら三日坊主を卒業できるのか?」次の章では、具体的な朝活の始め方【準備編】を見ていきましょう!
朝活の始め方【準備編】:やる気じゃなくて仕組みで勝つ!
「よし、明日からやるぞ!」というやる気(モチベーション)は、残念ながら長続きしません。あれはロケットスタートには使えますが、宇宙旅行(=習慣化)には使えない燃料です。じゃあ、どうするか?答えはシンプル。「やる気」に頼らず、「仕組み」で強制的に始めるのがコツです!ぼくが150日も迷走した末にたどり着いた結論です。
① 起きる時間を決める|いきなり5時起きはNG!
最初から**「毎日5時起き!」**なんて宣言するのは、富士山の頂上からスタートするようなものです(笑)。すぐに滑落します。
慣れるまでは「+30分早起き」から始める
ポイントは、まず今の起床時間から「30分だけ」早く起きる設定にすることです。ぼくも最初は6:30起きを→6:00に変えただけで、朝活リズムを掴めました。30分なら睡眠時間も大きく削らないし、体への負担も少ない。この**「小さな一歩」**から、あなたの人生は変わります。
② やることを前夜に決める|朝の迷子時間をゼロに
朝活を失敗する人の99%は、「さあ、朝活だ!……何しようかな?」とベッドの上で悩むことです。その「悩み時間」が二度寝コースへの直行便となります(笑)。
タスクは前夜のうちに具体的にリストアップ
したがって、前日の夜に「ブログの構成案を3行だけ書く」「英単語を10個覚える」「ストレッチを5分やる」と具体的に決めておきましょう。これで朝は迷いゼロでスタートできます。ぼくはスマホのメモ帳に「朝活:三国志ブログ H2を1つ」と書いてました。
③ 環境を整える|寝ぼけでも自動で動く 仕掛けづくり
人間の意志力は、朝起きたては生きたてのナマコくらいフニャフニャです。だから、意志力に頼らない環境を整えるのが超重要です。
スマホは手の届かない場所へ!水とノートを机にセット
アラームを手の届かない場所に置くのは鉄則中の鉄則ですが、さらに机の上にPC、水、ノートを全部セットしておきましょう。「寝ぼけたままPCを開かせる習慣」こそが、朝活習慣化の最強のトリガーです。ぼくもこの仕掛けで、寝ぼけながらConoHa WINGで契約したブログ(Cocoonテーマ)を開く習慣がつきました。
さて、これで朝活スタートの準備は万端!でも、「始めるより続ける方が100倍むずかしい」のが朝活あるあるです。次はその「続けるコツ【習慣化編】」で、三日坊主を撃退する方法を見ていきましょう!
朝活を続けるコツ【習慣化編】:三日坊主を卒業するための裏ワザ
残念ながら、朝活はロケット打ち上げに成功しても、軌道に乗る前にガス欠で落ちることが多いんです。これが「三日坊主」の正体。「始めるより続ける方が100倍むずかしい」というのは、ぼくの150日の迷走経験から断言できます。では、どうやって続けるのか?ポイントは「自分を追い込まない仕組み」を作ることです。
① 小さく始める|目標は「5分~10分」でOK
最初から「毎日1時間やるぞ!」と意気込むのは、翌日の挫折フラグを立てているようなもの。
「小さな成功」を積み上げれば三日坊主は消える
だから、まずは5分だけでいいんです!「5分だけストレッチ」「5分だけブログのタイトルを考える」でOK。「できた!自分、エライ!」という「小さな成功体験」を毎日積み上げることが、三日坊主を克服する最強の栄養剤になります。ぼくも、「5分でもブログを開いたら勝ち!」という超ゆるいルールから始めました。
② 記録をつける|SNSや手帳でモチベーションを可視化
続けるための秘訣は、モチベーションが下がったときに「ここまでやったんだ!」と自分を励ませる「証拠」を残すことです。
「#朝活◯日目」のSNS投稿が最強の味方に
具体的には、「#朝活◯日目」とSNS(特にX)でつぶやいたり、手帳にマルをつけたりする「記録の儀式」が効果絶大です。
実際、実践されている方は多く毎朝同じ時間に頑張る仲間ができて、モチベーションがグッと続きました。誰かに見られている(意識されている)だけで、人間って頑張れる不思議な生き物なんです。
③ 仲間を作る|孤独は挫折の最大の原因
一人ぼっちの朝活は、真夜中の無人島にいるようなもの。寂しくて挫折しやすいんです。
仲間がいると「不思議と続けられる」朝活同盟
一方、「同じ時間にがんばる仲間」がいると「あ、みんなも起きてるんだ」と不思議と力が出ます。同じ時間帯に執筆しているブログ仲間を見つけるのがおすすめです。
私のXには朝の4時から「朝活に参戦しま~す!」と声が届きます。「朝活同盟」を作れば、お互いが心の支えになりますよ。
このように続けるための「仕組み」を整えれば、朝活は楽しく習慣化できます。ですが、「どうしても起きられない日」や「やる気が出ない日」も必ず来ます。次はその「朝活ができないときの対処法」で、完璧主義を捨てるコツを見ていきましょう!
朝活ができないときの対処法【完璧主義を今すぐ捨てる】
「よし、明日から毎日!」と決意したのに、翌朝寝坊して自己嫌悪で布団に潜り込む…これも朝活あるあるです。大事なことなのでもう一度言います。朝活は完璧じゃなくていい!できた日を積み上げれば、それで勝ちなんです!
① 二度寝対策|アラームを「手が届かない場所」に置く
朝活のラスボスは間違いなく「二度寝」です。これをどう攻略するかが勝負の分かれ目。
強制的に起き上がらせる「物理的離反作戦」
一番簡単な対策は、アラームを手の届かない場所(部屋の対角線上など)に置くことです。アラームを止めるために強制的に布団から出られるので、二度寝の魔の手から逃れられます。なぜなら、布団から出た時点で、あなたの「勝ち」がほぼ確定するからです。
② モチベ低下対策|小さな「ご褒美」をセットする
「今日はやる気が出ないなぁ」という日こそ、自分を甘やかす仕組みが必要です。
「5分だけやったらご褒美」のセルフ褒め戦略
具体的には、「今日は5分だけやってOK」「5分ブログ書いたら、ちょっといいコーヒーを飲もう」など、自分にご褒美を用意しましょう。目標を「超絶小さく」して、「ご褒美」で釣るのがコツ(笑)。ぼくはInteglightの見た目をちょっと整えたら、うちのワンちゃんになでなでしにいってました。
③ 夜更かし対策|スマホ断ちの「夜のルール」を作る
朝活の失敗は、9割が前日の夜更かしが原因です。「夜の誘惑」を断つことが、朝活成功の絶対条件です。
布団に入る30分前の「夜スマホ断ち」ルール
例えば、「布団に入る30分前にはスマホをリビングに置く」など、夜のルールを作りましょう。ぼくも最初は布団の中でSNSを見て気づけば1時…という「夜ふかしの沼」にハマっていました。夜のスマホは脳を興奮させて睡眠の質を下げます。夜の自分を縛ることで、朝の自分を解放してあげましょう。
✅ 結論:完璧じゃなくても勝ち!「できた日」を積み上げよう
つまり、朝活は毎日マルじゃなくても、たまにバツがあってもいいんです。「バツをつけたら次は頑張ろう!」と切り替えればOK。できた日を積み上げることで、0→1を突破するのに150日かかったぼくでも230日以上継続できました。
では、続けられるようになったら、その貴重な「朝のゴールデンタイム」で何をしますか?次の章では、朝活で何をするかのおすすめ活動例を見ていきましょう!
朝活で何をする?おすすめ活動例【目的別に最適な使い方】
「朝活は続ける自信がついた!…でも、何すれば一番効果的なの?」という疑問は当然です。せっかく手に入れた「朝のゴールデンタイム」は、夜の残り時間とは質の違う時間です。だからこそ、頭が冴えている朝にやるべき最高の活動を選びましょう。
① ブログ執筆・学習|頭が冴えている朝こそ「生産性MAX」
朝は文章を書いたり、新しいことをインプットしたりするのに最強の時間帯です。
ブログは夜より朝!インプット→アウトプットの黄金ルーティン
現に、ぼくは朝活でブログを230日連続執筆しています。頭が冴えている朝は、夜に書くより記事の進み方が全然違います。ぜひぜひ、ブログを開いて、アウトプット作業に集中しましょう。また、資格勉強や語学学習など、暗記効率が高いのも朝の大きなメリットです。
② 運動・瞑想|心を整えて1日のパフォーマンスを向上
体を動かしたり、心を静めたりする活動も朝活には最適です。
5分でも効果絶大!眠気を飛ばし集中力を高める
例えば、5分間のストレッチや散歩をするだけで、体温が上がり、眠気が飛び、仕事のパフォーマンスが向上します。ラジオ体操も地味に最強、おすすめです。また、瞑想や日記(ジャーナリング)は、心を整え、集中力を高めるのに効果的です。特に「瞑想→執筆」の流れは、ぼくも実践している最高のルーティンです。
③ 読書・副業準備|人生を豊かにする「自己投資」の時間
夜だとダラダラしがちな読書や将来のための準備も、朝にやると一気に進みます。
あなたのための朝活レシピ
- 社会人の方へ: 仕事前の資格勉強や副業(ブログなど)への自己投資が、昇進や収入アップに直結します。
- 主婦・主夫の方へ: 家族が起きる前の「家事前の自分時間」として、読書やストレッチで心をリセットすると、ストレス軽減に繋がります。
- 学生の方へ: 受験対策や、苦手科目の暗記・問題演習に最適です。
このように「何をするか」が見えてくると、朝活は「早起きの苦行」から「楽しい趣味」へと変わりますよ。では最後に、「朝活を取り入れた人の実例」を見て、あなたの未来を具体的にイメージしてみましょう!
朝活を取り入れた人の実例【小さな一歩が未来を変える】
「本当に朝活で人生変わるの?」という疑問に、ぼく自身のリアルな実例を含めてお答えします。小さな変化を毎日続けることが、いかに大きな結果を生むかをぜひ感じてください。
① ぼくの場合|150日迷走から収益4桁達成へ
何を隠そう、ぼく自身の最大の実例がこの朝活ブログです。
「三日坊主の天才」が230日以上継続した事実
実のところ、ブログを始めて0→1(初収益)を達成するまでに、150日もかかりました。「このままでいいのか?」と何度も心が折れかけましたが、「朝5分だけ書く」というルールで細々と継続。結果、今では朝活ブログを230日以上継続し、累計収益は4桁を達成。金額はまだ小さいですが、「何もなかった朝」が「未来の収益を生む時間」に変わったんです。これこそ、「小さな継続の勝利」ではないでしょうか。
② 社会人・主婦・学生|目的達成の成功事例
ぼくの周りの朝活仲間にも、小さな一歩で未来を変えた人がたくさんいます。
朝の30分が人生を切り開く
- 社会人(Sさん): 7:00出社のSさんは、6:00起きに変更して資格勉強を30分継続。その結果、昇進試験に合格し、給与もアップ!
- 主婦(Mさん): 毎日5:30に起きて10分読書を習慣化。子どもが起きる前の静かな自分時間で心を整えることで、日中のイライラが減り、ストレス軽減に繋がりました。
- 学生(Kくん): 受験生Kくんが毎朝30分の英単語暗記を習慣化。半年後には模試の偏差値が大幅UPし、見事志望校に合格!
結論、朝活は「才能」ではなく「継続」です。「小さくても毎日やる」ことで、未来は確実に変わるんです。
さて、最後にこの記事で学んだ朝活の秘訣をギュッとまとめて、あなたの一歩を応援しましょう!
朝活の始め方・続け方まとめ【三日坊主は卒業確定!】
「朝活って続かないよね…」と悩んでいたあなたも、これで「やる気」ではなく「仕組み」で朝活を始められるはずです。
朝活成功の3つの秘訣をおさらい
- 始め方: 「小さく」(+30分)、「前夜準備」(やることを決める)、「起床時間固定」(環境整備)
- 続け方: 「記録」(SNSや手帳)、「仲間」(朝活同盟)、「ルーティン化」(ご褒美設定)
- 挫折しそうなとき: 「完璧を求めず、できた日を喜ぶ」。バツがあっても、次のマルで上書きすればOK!
思い出してください。「三日坊主の天才」だったぼくも、0→1の初収益まで150日かかりましたが、小さな継続のおかげで朝活ブログを230日以上継続でき、今では収益4桁を達成しました。この「小さくても未来に繋がる時間」こそが朝活の醍醐味です。
さあ、あなたも明日の朝、まずは5分だけ早起きして、未来の自分に最高の投資をしてみませんか?きっと、その小さな一歩があなたの人生を面白く変えてくれますよ!応援しています!